西山自然保護ネットワーク<会員専用2>
qw
      
西山自然保護ネットワークのホームページへようこそ。
2022年(令和4年)が始まりました。新型コロナウイルス感染症は新株発生で終息の兆しが見えませんが、
対策をしっかり取って私たちの活動を促進して行きたいと願っています。

 
新着情報
◎花観察ハイキングを開催します。
11月27日(日) 小塩山の紅葉を楽しむ花観察ハイキングを実施しました。
◎京都三条ラジオカフェ番組で西山ネット紹介(10/16)
放送は右記ボタンから聞くことができます。
◎秋の作業が沢山の会員の協力で終了しました。ありがとうございました。
最終日11/23と29日は雨天中止となりましたが、予定の作業をほぼ完了しました。
今回は延べ160名(初参加会員26名)と多くの方の協力も得られたことに感謝です。
初参加者は大原野フジバカマ園の案内が多く、他には他団体・花ボラ・会員の紹介でした。
10月1日の(土)にひだまり小屋の改修作業をしました。
10月1日の(土)にひだまり小屋の収納作業をしました。
秋の作業が10月15日から始まりました。

◎協力団体案内として「大原野フジバカマ園」終了(10/2まで)。 (写真掲載)
開催期間には「当会の作業に参加しませんか」や「カタクリ・ギフチョウ」の案内展示しました。
展示物制作・説明に中川光博さん初め多数の当会会員が参画・参加しました。
見学者多数あり、効果大で当会の活動に感銘を受けられた方も多かったです。
3団体共催で逢坂峠の笹刈りを実施しました。
◎調査グループによる12月度の調査活動をしました。
◎再度クマ出現しました。ご注意ください。 
5月15日に炭の谷で鹿の死骸が発見されましたが、5月21日の点検でクマが残骸を食べているのが撮影されました。
6月5日(日)のイノシシ対策の作業日に後片付けと侵入箇所を調査しました。
◎花ボランティア
花ボラ写真展を開催しました。 
今年の花ボラ写真展の募集は終了しました。投稿ありがとうございました。
4月24日(日)で今年の花ボランティアは終了しました。
多数の参加で今年も無事開催し終了することができました。
ありがとうございました。
各谷の扉は秋の作業まで閉じて、次世代の子孫を残す次期を静かに見守りたいと思います。
参加表 花ボラ日記 4/2~ 4/10~ 4/17~
3月26日(土)に花ボラ出発式と花ボラ学校の開校がありました。
◎新型コロナウイルス対策について
京都府や大阪府等に新型コロナウイルス拡大による蔓延防止措置が解除されました。
しかし今後もコロナ対策をしながら活動をして行きます。
◎西山ネット一般用ホームページを模様替えしました。
◎西山山麓九社神社付近でクマの足跡発見の情報がありました。ご注意ください。(連絡事項を参照)
◎団体での入山に関するお願い
※大きな団体の観察会(事業)や有料で公募する観察会(事業)はお断りしています。
(団体の行動は事業であり、他人の土地で事業をするときは了解を取るのは社会的常識です。)
当会の活動はカタクリ自生地の地主の方々との協定で観察者の入山に関する規制等の管理を任されています。
※無料観察会でも多人数団体(数10名)の場合は10人以下に分けて、それぞれのグループにリーダーを配置して統率のとれた観察をお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3月5日(土)に1枚葉を確認した。

昨年は2月20日で一枚葉を確認。3月7日には2枚葉を確認している。
3月12日(土)に2枚葉を確認した。

3月19日(土)に各谷で2枚葉を確認した。御陵の谷で実生を見つける。

◎3月30日(水)に各谷でカタクリの開花を確認した。


30日は天候晴れで15℃と温かく、カタクリは各谷での開花数は4~6株程度ですが、やっと花ボラの季節の到来を感じました。
4月2日から当会の最大イベントの花ボランティアが始まります。活動会員は花ボラに参加登録してください。
◎4月6日(水)で一気に開花が進んでいます。Nの谷は少し遅いですが、炭と御陵は開花がすすんで見頃感が出てきました。炭の谷で白いカタクリが開花し、下部ではミヤマカタバミが満開で両側に白い絨毯のようになっています。
ギフチョウの盛んに飛び交うようになり、御陵では交尾も始まっています。
◎4月15日(金)カタクリは寒さで開花しなかったが、花片が落ちたのも出始めた。
チゴユリ・ニリンソウ・ニシキゴロモが咲き出した。
=================================================
◎イノシシ対策に21年度夏原グラントから助成金が認定されました。
平和堂財団環境保全活動助成事業「夏原グラント」2021年度分助成金を申請しました。
カタクリ・ギフチョウ保全に今最大の危機は獣害特にイノシシ被害によるものです。イノシシ被害を絶つための費用を申請しました。この活動が認められて助成金が採択されました。4月からのイノシシ対策事業に大いに有効利用させていただきます。ありがとうございました。
◎認定:「京の生きもの・文化協働再生プロジェクト」に第26号として当会の活動が登録されました。
4月15日(木)に小塩山カタクリ保護区域を視察に湯本先生と市職員2名が来山されました。
当会代表3名と調査Gリーダーとの4名がご案内して、有意義な意見交換が行われました。

◎花ボラリーダー 決定しました(活動報告→22年花ボラ参照)
◎3月26日(土)に花ボラ出発式&総会と花ボラ学校を洛西境谷会館にて開校。 
◎4月2日(土)から花ボランティアを開始
◎4月8日(金)~17日(日)は花ボランティア重点期間とする (7日を8日に変更)
◎最終日の4月24日(日)に花ボラ関係を片付けて、各谷の扉を閉じて今年の花ボラを終了しました。
作 業 (秋の作業)
秋の作業は終了しました。
◎秋の作業の前にひだまり小屋の改修作業行いました。
10月1日(土)に工事を行いました。
10月12日(水)に収納作業を行いました。
10月15日(土)に秋の作業の1回目を行いました。
10月23日(日)に秋の作業の2回目を行いました。
10月27日(木)に秋の作業の3回目を行いました。
11月12日(土)に秋の作業の4回目を行いました。
11月16日(水)に秋の作業の5回目を行いました。
11月23日(水・祝)&29日(火)は雨天中止で秋の作業は終了になりました。
※会員の方の参加ありがとうございました。春の作業(来年3月)もよろしくお願いします。
花観察ハイキング

※22年度は9月以降に無理のない状況で実施検討中です。
◎紅葉の季節に合わして花観察ハイキングを再開しました。
2022年11月27日(日) 小塩山の紅葉を楽しむ花観察ハイキングです。
調査班

11月7日(月)に調査活動を行いました。
12月1日(木)に調査活動を行いました。
次回調査グループ活動は23年1月12日(木)に境谷会館で9時20分から開催します。。
イノシシ対策チーム
11月5日にイノシシ対策と作業の活動しましました。
12月3日(土)にイノシシ対策の活動しましました。
次回は23年1月7日(土)に実施します。集合時間は境谷センター9時。ゲート9時15分です。
協力団体と共催&協力団体のご案内
◎大原野フジバカマ園の開園とフジバカマ祭り(10/2で終了)
◎逢坂峠の笹刈りを11月25日(金)に3団体共催で実施しました。
連絡事項 
◎西山釈迦岳付近でクマの出没情報がありました。ご注意ください。(8/28)
◎「花暦」は好評に頒布でき、今後の販売は終了しました。
◎西山自然保護ネットワークの一般用ホームページを新しく作り替えました。 
2022年12月6日 12月1日の調査グループ活動と12月3日のイノシシ対策チーム活動を掲載しました。
2022年11月30日 秋の作業終了連絡と11月27日の花観察ハイキングを掲載しました。
2022年11月26日 11月25日の3団体共催で逢坂峠の笹刈り作業を掲載しました。
2022年11月23日 11月23日の作業は雨天中止で秋の作業終了の連絡を掲載しました。
2022年11月19日 11月16日の秋の作業⑤と花観察ハイキング再開募集を掲載しました。
2022年11月14日 11月12日の秋の作業④を掲載しました。
2022年11月9日 11月7日の調査活動を掲載しました。
2022年11月7日 11月5日のイノシシ対策チームの活動を掲載しました。
2022年10月29日 10月27日の秋の作業③を掲載しました。
2022年10月25日 10月23日の秋の作業②とイノシシ対策10月15日回収のセンサーカメラ報告と動画を掲載しました。
2022年10月19日 10月15日の秋の作業①と10月16日のコミュニティラジオの放送を掲載しました。
2022年10月16日 10月12日のひだまり小屋の収納作業と10月13日の調査活動を掲載しました。
2022年10月3日 10月1日のイノシシ対策チームの活動とひだまり小屋の改修作業とコミュニティラジオで当会の紹介情報を掲載しました。
2022年9月30日 9月29日の調査活動を掲載しました。
2022年9月27日 9月25日のひだまり小屋の改修作業と9月23日からフジバカマ園開催を掲載しました。
2022年9月5日 9月4日のイノシシ対策チームの活動とフジバカマ園開催のご案内を掲載しました。
2022年8月14日 8月11日の調査グループのひだまり報告会を掲載しました。
2022年8月8日 8月7日のイノシシ対策チームの活動を掲載しました。
2022年7月25日 7月23日の調査グループ活動とイノシシ対策チーム臨時活動を掲載しました。
2022年7月20日 8月11日開催の調査グループのひだまり報告会ご案内を掲載しました。
2022年7月5日 7月2日のイノシシ対策チームの活動を掲載しました。
2022年6月27日 6月25日の調査活動を掲載しました。
2022年6月20日 6月18日のイノシシ対策チームの活動を掲載しました。
2022年6月18日 6月13日の調査活動を掲載しました。
2022年6月6日 6月5日のイノシシ対策チームの活動を掲載しました。
2022年5月24日 5月21日のイノシシ対策チームの活動を掲載しました。
2022年5月20日 5月15日の調査活動を掲載しました。
2022年5月10日 5月14日の総会案内と花ボラ写真展応募終了を掲載しました。
2022年4月24日 4月24日で花ボラを終了を掲載しました。
2022年3月24日 3月23日の調査活動を掲載しました。
2022年3月22日 3月19日の春の作業②を掲載しました。
2022年3月15日 3月12日の作業を掲載しました。
2022年3月10日 3月5日のイノシシ対策チームの個人活動を掲載しました。
2022年3月2日 3月5日春の作業を中止の連絡と2月27日の作業下見を掲載しました。
2022年2月23日 2月26日春の作業を中止の連絡を掲載しました。
2022年2月16日 2月12日のイノシシ対策チームの個人活動を掲載しました。
2022年1月27日 1月26日から会の公式活動を停止する代表通達と上期のスケジュールを掲載しました。
2022年1月20日 2月5日の野鳥観察ハイキングの中止を掲載しました。
2022年1月19日 1月15日の調査グループの活動を掲載しました。
2022年1月14日 2022年度のホームページ”会員専用3”を新しいアドレスで配信する。「http://nishiyamakaiin3」
2022年1月12日 1月8日のイノシシ対策チームの活動を掲載しました。
2022年1月1日 新年のご挨拶
|
花ボランティア(カタクリとギフチョウの活動期)